”インパルス”は5つの基本波形※の一つであり、5波動構成の推進波です。
※5つの基本波形…インパルス、ダイアゴナル、ジグザグ、フラット、トライアングル
インパルスのルール
- 2波は1波の始点を割り込まない
- 1波、3波、5波の中で3波が最小になることはない
- 4波は1波に重ならない

インパルスの副次波
各波動の副次波おいて、出現する可能性がある波形は下表の通りです。
波 | 副次波 | |||
1波 | インパルス | ダイアゴナル | ー | ー |
2波 | ジグザグ | フラット | (ほとんどない) | 複合修正波 |
3波 | インパルス | ー | ー | ー |
4波 | ジグザグ | フラット | トライアングル | 複合修正波 |
5波 | インパルス | ダイアゴナル | ー | ー |
3波は必ずインパルスが発生します。
お察しの通り、これは消去法をする上でかなり重要な要素となります。
ダイアゴナルが発生した時点でそれは3波ではないのです。
表にはありませんが、もう一つ重要な要素として”オルタネーション”があります。
これは 2波と4波は違う波形になりやすい というものです。
オルタネーションも消去法をするための大きなヒントとなりますが、
あくまでも「なりやすい」であり、ならないことがある点には注意が必要です。
インパルスが出現する場所
- インパルスの副次波の1波、3波、5波
- 5-3-5-3-5型ダイアゴナルの1波、3波、5波
- ジグザグのA波、C波
- フラットのC波
インパルスのサイズ目安
インパルスの波形の大きさ(伸び)はフィボナッチ数列との関係が見られることが多く、
目安として考えることができます。
ただしあくまでも目安であり、損切り・利確の位置に用いるにしても、
ある程度余裕を持たせた方が良いかもしれません。

私は上図を目安にしておりますが、目安通りにならないこともよくありますので注意が必要です。
個人的には「チキン利食い」の回避に非常に役立っており、
この目安と併せてプラス域に入ってからの「勝ち確SL設定」によりなるべく利益を最大化するように奮闘しています。
(やはりメンタルが永遠の課題ですね ^^;)
まとめ
今回は推進波のインパルスを勉強しました。
インパルスのルールは、エリオット波動の知識の中でも有名ですので、知っている方も多いのではないでしょうか。
ただよく勘違いされているのが、インパルスのルール=推進波のルール という認識です。
推進波にはインパルスとダイアゴナルがあり、ダイアゴナルの場合はこのルールがあてはまりません。
この点には注意が必要です。
とはいえインパルスは分かりやすく明確なルールが存在するため、市場参加者から意識されやすいと思われます。
つまりルールが機能する確率があがりますので、そのルールの動きを狙う絶好のチャンスと言えます。
チャートからインパルスを正しく認識できるよう、しっかりと内容を腹落ちするようにしましょう。