個人的に勉強したことのまとめです。
私が考えや脚色した部分もありますので取り扱いにはご注意ください。
(自己責任でお願いします)
エリオット波動とは
エリオット波動とは、米国の経済哲学者 ラルフ・ネルソン・エリオット が確立した分析理論です。
相場には、波を形成して進展するパターンがあり、一定のサイクルを繰り返して動いていく とされています。
エリオットはこの事象を”波動原理”と呼びました。
基本的な考え方
相場は全て「5波動で推進し、3波動で修正する」としています。
これがエリオット波動の基本ですが、あくまでも「基本」であり、
イレギュラー的に波動が延長したりすることも述べられています。
基本8波動の呼び方・分類

まずは先に述べたように、価格をある方向に推し進めようとする5波動構成の波を推進波と言います。
反対にその流れを中断し、逆方向に戻そうとする基本3波動の波を修正波と言います。
また別の観点で、一回り大きな波と同じ方向の波をアクション波、反対方向の波をリアクション波としています。
上の図の例で捉えると
・アクション波 :1、3、5、A、C
・リアクション波 :2、4、B
となります。
言葉の定義上、 推進波=アクション波・修正波=リアクション波 という事ではありません。
フラクタル構造
大きな波を細かく分解することで、同じような小さな波を捉えることができるという考え方を
フラクタル構造といいます。
この考え方は、エリオット波動理論をトレードの実践に活用することにおいて非常に重要な要素です。

これは推進(1)~(5)波動の図ですが、波動の一つ一つをミクロの視点で見ることで
更に小さな波動として捉えることをあらわしています。
例えば(1)波の中を細分化すると、1~5の小さな5波動が確認できます。
このミクロ視点で見るということは、実際のチャート分析では時間足を落とすことです。
このフラクタル構造という考え方を理解し、
様々な時間軸でパラレル的な環境認識ができるようになると、
エントリーする際の方向やタイミングをより確度の高いものにできるでしょう。
5つの基本波形
先述したようにエリオット波動では、波の種類として大きく「推進波」と「修正波」に分ける事ができますが、
その中でも5つの基本波形について定義されています。(下図)

推進波はアクション波としてだけ出現し、インパルスとダイアゴナルの2種類があります。
修正波は主にリアクション波として出現しますが、アクション波として出現することもあり、
ジグザグ、フラット、トライアングルの3種類があります。
※基本は3種類ですが、拡大型や変形があります。
また修正波は、波の種類を以下のように区別することができます。
今、市場で行われている価格変動にどんな意味合いがあるか考察することは大事な視点です。
価格修正のための修正波(急こう配)
・ジグザグ ・ダブルジグザグ(ジグザグの複合形) ・トリプルジグザグ(ジグザグの複合形)
・C波拡大型フラット
時間調整のための修正波(横ばい)
・フラット ・トライアングル ・ダブルスリー(複合修正波) ・トリプルスリー(複合修正波)
まとめ
今回は第1回目のエリオット波動の勉強という事で基礎的な内容についてまとめました。
何を隠そう、私が初心者の頃に患っていたポチポジ病を解消してくれたのがエリオット波動でした。
直感的にポジションを持つのではなく、チャートをじっくり観察して分析し、
自分の型がでたときだけエントリーする という当たり前の事が出来るようになったキッカケです。
正直「波動」という怪しげなワードから敬遠している方もみえるかと思いますが、
体系的にに相場を整理して理論立てられているとても奥の深い分析だと私は感じています。
私のように何かを掴むキッカケになるかもしれませんので、是非みなさんも勉強してみてください。