エリオット波動の勉強③ ~ダイアゴナル編~

当ページのリンクには広告が含まれています。

”ダイアゴナル”は5つの基本波形の一つであり、5波動構成の推進波です。

※5つの基本波形…インパルス、ダイアゴナル、ジグザグ、フラット、トライアングル

目次

ダイアゴナルの特徴

ダイアゴナルは副次波として以下の特徴があります。

・「3-3-3-3-3」と「5-3-5-3-5」の2パターンがある(副次波)

・波の大きさが徐々に小さくなりながら上下どちらかに突き出る”くさび型”と
 徐々に大きくなる”拡大型”がある

ダイアゴナルの副次波

各波動の副次波おいて、出現する可能性がある波形は下表の通りです。

3-3-3-3-3型5-3-5-3-5型
1波ジグザグ
または
ジグザグの複合形
インパルス
2波ジグザグ(複合形含む)※
3波インパルス
4波ジグザグ(複合形含む)※
5波インパルス

:例外的に2波、4波にフラットが出現することがもある
   (その場合、フラットのB波がA波の始点をわずかに超える程度)

:例外的に2波、4波にフラットが出現することがある

3-3-3-3-3型の場合、基本的にはジグザグで構成されていますが、
複合形も含まれるため、5波が完成したように見えても、
「実は3波のダブルジグザグであって、まだ4波と5波が残っている」
ということが起こるため注意が必要です。

このように、どこで終わったのかリアルタイムで判断するのが難しいのがダイアゴナルの特徴です。

インパルスが出現する場所

  • インパルスの1波、5波
  • ジグザグのA波、C波
  • フラットのC波

リーディングダイアゴナル

リーディングダイアゴナルとは、
1波やA波として現れるダイアゴナルでありトレンドの開始サイン(最初の波)です。

・3-3-3-3-3型となることが多い (例外的に5-3-5-3-5もありうる)

・インパルスの1波にリーディングダイアゴナルが出現すると、3波が延長することが多い

<使い方>
上昇局面の後に下落のリーディングダイアゴナルが現れれば、
2波やB波の後に3-4-5波という下落や、C波の下落が続くと想定することができる

エンディングダイアゴナル

エンディングダイアゴナルとは、
インパルスの5波や、ジグザグやフラットのC波として現れるトレンドの終了サイン(最後の波)です。

・3-3-3-3-3型となることが多い

・推進波であるものの、4波が1波に食い込むことにくわえ、副次波が全て修正的な性格をもっている

<使い方>
下落が続いた、末に下向きのエンディングダイアゴナルが出現すれば、下落トレンドの終了のサイン

まとめ

今回は推進波のダイアゴナルを勉強しました。
ダイアゴナルはインパルスのような明確なルールではなく、
特殊な形状(5-3-5-3-5)をもつなど、実際のチャート分析では難しいと感じています。

しかし、インパルスと比べて緩やかな形成過程のため、
市場のエネルギーの弱まりや強まりを認識しやすく、市場心理の変化を読み解くうえで
ダイアゴナルの観察は非常に有効だとも思いました。

リアルタイムの市場ではカウントが途中で分からなくなることも多々ありますが、
過去検証を通してより理解を深め、チャートの挙動も意識してダイアゴナルの知識を活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次